桐たんすは本当に衣類を湿気から守れてるのか?いろんな収納での検証実験を行います

まもなく、湿気との戦いが始まる梅雨の季節がやってきます。

毎年この時期、

「クローゼットの中がジメジメしている」

「収納していた衣類がにおっている」

そんなお悩みをよく耳にします。

そこで私たちは、来週から湿度の高い環境における収納家具の性能比較実験をスタートします。


「本当に衣類を守れる家具とは?」を確かめる実験です

一般的な収納ケースと、当店自慢の桐たんすに同じ衣類を入れて、一定期間湿気にさらしたとき、衣類の状態にどんな違いが出るかを検証します。


今回の実験で使う家具と収納ケースはこちら

家具代表

●レールなしチェスト代表 なごみ90-4段チェスト

https://www.coordinatekagu.jp/c/chest/chest100/hinoki90-4

当店でも特に人気の高い、子育て家庭にも選ばれているモデルです。

引出しには桐材を使用し、レールもないのでどれだけの密閉性があるか?
総桐衣装ケース

https://www.coordinatekagu.jp/c/chest/kimono/mz006ch09101kr00

着物の収納に特化した総桐の着物衣装ケース

今回最もいい成績を残すと思われます。果たして結果はいかに?
●レール付きチェスト代表アイクーリチェスト

https://www.coordinatekagu.jp/c/chest/chest80/aiku-rihitye80

レール付のチェストはレールの幅分本体と引出しの箱の間に隙間ができるので、密閉性が少ないと言われますが、果たしてそれは本当なのだろうか?
●総桐のチェストUL

廃盤になって倉庫に残ってた総桐チェストUL。

こちらも調湿能力は高いと思われます。

現在弊社で扱ってる総桐の後継チェストはKCシリーズです。

 

https://www.coordinatekagu.jp/c/NA/kiri/mz003ch07504kr00

家具以外での収納

  • プラケース
  • 不織布の着物収納ケース

この6種の収納内部に温湿度計とパンを入れて、

温湿度の変化とパンのカビが生える順番などを見ていきます。

お楽しみに!!


衣替えの今こそ、収納を見直すタイミング

気温や湿度が大きく変わるこの季節。

衣類をしまう場所の環境によって、においや湿気の影響が出やすい時期でもあります。

特にこれから迎える梅雨の時期は、クローゼットや収納ケースの中がムッとしやすく、

せっかくきれいに洗った衣類にもにおいがついてしまった…という声もよく耳にします。
収納をほんの少し見直すだけでも、衣類の持ちが変わったり、季節ごとの衣替えがラクになることもあります。

今のうちに、ご自宅の収納環境を一度見直してみるのもおすすめです。

桐たんす一覧はこちら

https://www.coordinatekagu.jp/c/NA/kiri