ひな祭りの準備はOK?大切なひな人形を守る“総桐収納”のすすめ

今年最大級の寒波が日本列島を覆い、厳しい冷え込みが続いていますね。

私が住む福岡県の筑後地区はめったに雪がふらないのですが、今週はずっと雪の予想がされてます。

寒さが厳しい時期ですが、立春を過ぎそろそろ雛人形を飾る時期ですね。

ひな祭りが終わると、ひな人形をどう片付けるか考えますよね。

「湿気やカビが気になる」「来年も綺麗に飾りたい」

そんなことを思ったことはありませんか?

 

ひな人形を長く美しく保つためには、収納環境がとても大切です。

ひな人形の保管で気をつけたいポイント

1,湿気を避ける → カビやシミの原因になるので、風通しの良い場所に

2,ホコリを防ぐ → 直接かぶらないように布をかけるのも◎

3,温度変化に注意 → 高温多湿になりやすい場所は避ける

 

特に、段ボールや紙箱に収納している場合、湿気がこもりやすく、

長年の保管で人形の顔にシミがついてしまうこともあります。

そこで、昔からひな人形の収納に使われてきたのが 桐箱 です。

桐は調湿作用があり、湿気を調整する性質を持っています。

また、防虫効果もあるため、大切なひな人形を守るのに適しています。

 

■「あられ組」仕上げの桐収納ケースとは?

桐箱にもいろいろな作りがありますが、

特に丈夫で長持ちするのが 「あられ組」 という組み方です。

・ 接着剤だけでなく、木を組み合わせて強度を高める構造

・ 釘を使わず、長年の使用にも耐えやすい

 

実際に、長年使い続けることを考えて、

桐の収納ケースを選ばれる方も増えています。

 

※桐収納ケースの詳細はこちら

あられ組総桐ひな人形ケース1段~3段

https://www.coordinatekagu.jp/c/Japan/seku

 

収納を考えるタイミングで見直したいこと

「今使っている収納で、あと何年ひな人形を守れるか?」

「お孫さんや次の世代に引き継ぐための準備はできているか?」

 

ひな祭りの最中に来年のためにしっかりとした収納を考えるのも良いタイミングかもしれません。

来年も、綺麗なひな人形を飾れるように。

収納の見直しの参考になれば幸いです。