湿度が高い場所のタンスにレール無しを勧める訳

梅雨の季節などはたんすの中に仕舞ってる衣類のカビや虫など気になりますよね。
特に大事な衣類にはカビや虫は付いてほしくないもの。
そこで、日本の先人たちは大事な衣類は桐たんすに仕舞っておく。
ということで防衛をしていました。

というのも、桐材は内部に空気層がかなりあり、
そのおかげで軽いのですが、湿気がある場合は膨張する性質もあり、
気密性の高いタンスでは膨張のおかげで湿気が中に入りにくい作りになっていました。

エアコン等が普及している現代、
湿度もある程度調節できるようになり、レール付きのチェストも多くあります。
が、湿度が高い場所のタンスでは、やはり引出しレール無しのタンスをお勧めしたいです。

理由は、

これはレール付きの引出しですが、
写真のようにたんす本体と引出しの間に5ミリばかりの隙間があります。
これは、レールの厚みがありどうしても生じてしまうもので、
このせいで密閉性が損なわれています。


こちらはレール無しのタンス。
本体と引出しがわずかな隙間しかありません。
しかも、湿度が上がると引出しの桐材が膨張して、
さらに隙間が少なくなります。

これで密閉性を保っているのです。
密閉性が高いタンスは、引出しを入れると他の引出しが出てくることがあります。
これは、密閉性が高いため空気圧で他の引出しを押し出すようになっているのです。

良いタンスは密閉性が高いから引出しにくいということもなく、
滑りロウなどがしっかり塗られていればスムーズに出し入れできます。

というか、個人的には引出しを開け閉めするくらいの力でも楽するのはどうかと思うのですが。

ですので、よく開け閉めするたんすはレール付きでもいいですが、
大事な衣類を仕舞ったままあまり開け閉めしない収納には
レール無しのタンスをお勧めします。

そんなレール無しで引出しを入れると他の引出しが出てくるタンスはこちら

九州産ヒノキたんすなごみ


着物たんすもある総桐たんす加賀シリーズ


洋室にも合う浮造りチェスト輪シリーズ

湿度が高い場所のタンスにレール無しを勧める訳」への2件のフィードバック

  • 2020年8月3日 @ 5:25 AM
    パーマリンク

    レールありの方がかえって力加減が難しく静かに閉めるのには気を遣いますからね。ただ実態はレールで軽く開け閉めできるからといって雑にバンバン音を立てて閉めてる人が多いのが残念ですね。そういう性格の人がレールありを選ぶことが多いのかもしれませんが。

    • 2020年8月3日 @ 9:25 AM
      パーマリンク

      コメントありがとうございます。
      そうですね。レール付きの引出しは、閉めるときにバタンとなりがちですね。

コメントは受け付けていません。